日本のウイスキー文化を支える名門と新星たち:注目の蒸留所10選

ジャパニーズウイスキーは今や世界的な人気を誇り、多くの愛好家を魅了しています。そんな中、日本各地には伝統ある大手蒸留所から革新的な新興蒸留所まで、個性豊かなウイスキーが生まれる場所が点在しています。本記事では、日本を代表する蒸留所10カ所を「大手」と「新興」に分けてご紹介します。

バーレルマスター ウイスキーを始めとした樽熟成酒をイチから学ぶ
目次

歴史と伝統が息づく日本の大手ウイスキー蒸留所5選

山崎蒸溜所(サントリー)

日本初のウイスキー蒸溜所として1923年に創業。京都郊外の豊かな自然に囲まれた立地で、長期熟成の山崎シングルモルトが世界中から高く評価されています。工場見学も人気で、ウイスキー製造の工程を間近に見ることができます。

  • 創業年は1923年
  • 長期熟成型のシングルモルトで有名
  • 交通便の良い大阪市内に近い立地
  • 工場見学が可能

白州蒸溜所(サントリー)

1973年に開設された白州蒸溜所は、南アルプスの森に囲まれた環境が特徴。清らかな水を生かした軽やかでフルーティな味わいのウイスキーが魅力です。蒸留設備や自然と調和した施設デザインにも注目です。

  • 南アルプスの森に置かれた自然環境
  • 清泉のような水を生かした味わい
  • 気軽で飲みやすいスタイル
  • 見学ツアーも実施

余市蒸溜所(ニッカウヰスキー)

創業者・竹鶴政孝がスコットランドの技術を持ち帰り、1934年に北海道に開設。ピートの効いた力強い味わいが特徴で、伝統的な石炭直火蒸留を今も守り続けています。

  • 石炭直火蒸留を今も継続
  • ピート香を持つヘビースタイル
  • ニッカウヰスキーの原点
  • ツアースポットとしても人気

宮城峡蒸溜所(ニッカウヰスキー)

余市とは対照的に、やわらかく華やかな味わいのウイスキーを生み出す宮城峡。仙台近郊の自然豊かなエリアにあり、林間にたたずむ美しい蒸溜所は観光地としても人気です。

  • 東北の豊かな自然に囲まれた立地
  • 華やかで軽やかなフレーバー
  • 観光施設としても整備
  • 余市との対比で個性が際立つ

知多蒸溜所(サントリー)

グレーンウイスキー専門の蒸溜所として愛知県に設立。ブレンデッドウイスキーの重要なベースとなる滑らかで穏やかな酒質を生み出しています。知多ウイスキーは軽快で飲みやすく、カクテルベースにも好評です。

  • グレーンウイスキーに特化
  • 滑らかでマイルドな酒質
  • ブレンデッドウイスキーの中核
  • 軽快で飲みやすいスタイル

個性が光る注目の新興ウイスキー蒸留所5選

嘉之助蒸溜所(鹿児島県)

2017年に本格稼働した蒸留所で、焼酎文化が根付く南九州における新たな挑戦として注目を集めています。潮風を受けた熟成環境がユニークで、甘やかな香りと複雑な余韻をもつシングルモルトをリリースしています。

  • 南国鹿児島の風土を活かした蒸溜所
  • 潮風を受ける熟成環境
  • 焼酎文化の技術を応用
  • 2017年稼働の新鋭蒸溜所

三郎丸蒸留所(富山県)

北陸地方唯一の蒸留所として1952年から操業していた老舗が、2016年以降にクラフトウイスキーとして再始動。ピート香の効いたヘビリーピーテッドタイプの製造にも力を入れています。

  • 富山県唯一のウイスキー蒸留所
  • 老舗酒造が再始動しクラフト化
  • ヘビーピーテッドタイプの製造
  • 歴史と革新が融合したスタイル

安積蒸溜所(福島県)

東北・郡山にあるウイスキー蒸溜所で、2016年から本格生産を開始。透明感のある酒質としっかりとしたコクを併せ持ち、国産ウイスキーとしての完成度の高さが話題です。

  • 東北・福島発のクラフト蒸溜所
  • 繊細で透明感のあるウイスキー
  • 2016年稼働の新興蒸溜所
  • 味と香りのバランスが高評価

静岡蒸溜所(静岡県)

ウイスキー文化研究家ガイ・ショット氏が創設。旧軽井沢蒸溜所の設備を引き継ぎ、薪直火加熱やスコットランド製ポットスチルなど個性的な手法で注目されています。クラフト精神にあふれる造り手の哲学が感じられます。

  • スコットランド製設備を再活用
  • 薪直火加熱という独自製法
  • ウイスキー文化研究者が創設
  • 自然との共生を大切にした運営

長濱蒸溜所(滋賀県)

2016年に設立された日本最小規模クラスのクラフトウイスキー蒸溜所。レトロな港町・長浜の観光地に隣接し、レストランやブルワリーと併設されたユニークな施設です。「アマハガン」シリーズなどで知られ、個性的なブレンド力と多彩な原酒で注目を集めています。

  • 滋賀県長浜市の観光地エリアに立地
  • 小規模ながら高品質なクラフト蒸溜所
  • 独自ブレンドの「アマハガン」シリーズで知られる
  • 蒸溜所見学・ショップ・レストランも併設

日本のウイスキー蒸留所は、それぞれの地域や歴史、技術によって多様な味わいを生み出しています。伝統の重みを持つ大手蒸留所の安定感と、新興蒸留所がもたらす革新性は、これからのジャパニーズウイスキーの発展をさらに後押しすることでしょう。旅先や贈り物選びの参考としても、ぜひ覚えておきたい10の蒸留所です。

記事をシェア!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バーレルマスターはウイスキーを始めとした樽醸造酒の魅力を最大限に伝えるWEBメディアです。ブランド情報をはじめ最新のリリース情報や業界トレンドを交えながら、初心者にも分かりやすくをモットーに記事をお届けしていきます。

目次